文化財を未来に伝える 一般財団法人伊豆屋伝八文化振興財団

  • ホーム
  • 伊伝財団について
  • 助成事業
  • 顕彰事業
  • 書籍・刊行物
  • 不去来庵
  • 講演会
書籍・刊行物
トップページ > 書籍・刊行物 > 調査研究紹介

調査研究紹介

天竜浜名湖鉄道における歴史的建造物群調査


 沿革駅名一覧表調査例

【沿革】
 天竜浜名湖鉄道は、東海道線掛川駅と新所原駅を繋ぎ、浜名湖の北側を通る全線67.9㎞の鉄道路線で、現在、天竜浜名湖鉄道株式会社によって運営されている。
 明治22年(1889)7月1日、東海道線新橋神戸間が全通した。その後の明治28年(1895)12月には、掛川町の豪農山崎千三郎と二俣町の豪商富田銀蔵を初めとする有志らによって、掛川鉄道株式会社が創設された。掛川二俣間に鉄道を敷設して東海道線に直結し、遠州地方の物産を東京・横浜方面に輸送する計画であった。しかし、翌29年に発起人代表であった山崎千三郎が病死したため、計画は消滅したのである。
 大正9年(1920)設置された鉄道省によって発表された国防上重要な鉄道の一つに、「遠美線」の建設計画があった。これは、東海道本線掛川駅から遠江森・二俣・金指を経て、岐阜県大井町(現恵那市)に至り中央本線に接続する路線で、延長151㎞の計画であった。大正12年帝国議会で正式に遠美線建設が決まり、沿線市町村では盛大な祝賀会が催された。ところが、同年9月1日に発生した関東大震災によって、この計画も無期延期となった。
 その後も地元の陳情が続けられ、昭和初期に計画は復活したが、ルートは大きく変更され、東海道本線掛川から新所原を繋ぐ路線となった。『日本国有鉄道百年史 第9巻』(昭和47年、日本国有鉄道)によると、
二俣線は、東海道本線掛川から西北方二俣に至り浜名湖北岸・西岸に沿って進み、東海道本線豊橋に結ぶ線として西鹿島を境に、掛川側は二俣線として昭和8年3月に起工、豊橋側は豊橋線として翌9年6月に起工した。本期中昭和11年度末までに、二俣線は昭和10年4月17日遠江森まで開通、豊橋線は昭和11年12月1日新所原・三ケ日間が開通したが残余の区間は工事中または未着工で、全線が開通するのは昭和15年6月1日になってからのことである。
と記されている。
 掛川側は昭和8年(1933)3月に起工し、昭和10年(1935)4月17日、掛川~遠江森までの12.9㎞が開通した。西側は昭和9年6月に起工し、同11年12月1日に新所原~三ケ日間12.1㎞が開通した。次いで、13年4月1日には三ケ日~金指間13.8㎞、最後に昭和15年(1940)6月1日遠江森~金指までの29.1㎞が開通し、全線67.9㎞が開通した。
 昭和20年7月には、東海道本線が空襲を受け、また浜松駅が艦砲射撃を受けたため、二俣線を使って迂回輸送した。その後、二俣線は赤字ローカル線となり廃止対象になったが、静岡県や沿線市町村が出資して第三セクター「天竜浜名湖鉄道」として、昭和62年3月に再出発し、現在に至っている。


昭和15年6月の国鉄二俣線全線開通及びその後の経過を、駅舎建設時期による一覧表から見てみたい(表1参照)。
第一期(昭和10年)
 昭和8年(1933)3月に起工し、10年4月17日に開通した掛川~遠江森までの12.9㎞で、掛川駅の他には、桜木・原谷それに遠江森の3ヶ所の駅舎である。桜木駅は、当時遠江桜木と称していた。

第二期(昭和11年)
 昭和9年6月に起工し、11年12月1日に開通した西側の新所原~三ケ日間12.1㎞で、新所原駅の他に、知波田・尾奈と三ケ日の3ヶ所の駅舎である。

第三期(昭和13年)
 引き続いて、三ケ日から東へと延伸した路線である。昭和13年4月1日に開通した13.8㎞の区間で、都筑・浜名湖佐久米・西気賀・気賀と金指の5ヶ所の駅舎である。浜名湖佐久米は、当時は佐久米という駅名であった。

第四期(昭和15年)
 遠江森と金指を結ぶ区間が繋がり、昭和15年(1940)6月1日に、国鉄二俣線が全線開通した。29.1㎞の区間に、遠江一宮・敷地・野部・遠江二俣・西鹿島・岩水寺・宮口・都田の8駅が建設された。なお、「野部」は現在の豊岡駅、「遠江二俣」は天竜二俣駅のことである。

第五期(戦後)
 戦後の昭和28年から35年にかけて、西掛川から西へ向かい細谷・戸綿・上野部・二俣本町・寸座・東都筑の、7ヶ所の新しい駅が建設され、国鉄二俣線の駅舎は一応揃ったのであった。
 その後は、第三セクターの天竜浜名湖鉄道株式会社に移行された後にさらに駅舎が増築されて、現在の37ヶ所の駅となった。


<参考文献>
・『日本国有鉄道百年史 第9巻』(昭和47年3月、日本国有鉄道)。
・『日本国有鉄道百年史 索引・便覧』(昭和49年10月、日本国有鉄道)。
・森信勝『静岡県鉄道興亡史』(平成9年12月、静岡新聞社)


お問合せ先:一般財団法人 伊豆屋伝八文化振興財団

〒420-0064  静岡市葵区本通1丁目2-18-101  両替町ラ・フォンテーヌ1階
TEL.054-291-4100  FAX.054-291-4353  E-mail.denpachi@minos.ocn.ne.jp